2018.09.24 00:38活性酸素人の細胞はエネルギーを生み出す時には 必ず活性酸素を発生しています。 活性酸素は紫外線にあたることによって大量に発生して、 シミを作り、老化やがんの原因といわれています。 激しい運動を繰り返したり、ストレスを強く感じた時も 体内での活性酸素の発生が増え...
2018.09.18 23:34秋の体調管理 昼間はだいぶ過ごしやすい気候になりましたが、夜はけっこう冷えますね。 今体調を崩している方がたくさんいます。 一日の気温差が8度以上あると体に大きな影響を与えるといわれています。 夏の暑さになれていた体にとって、急な冷え込みは大きな負担に...
2018.09.16 23:45健康寿命健康寿命という言葉をご存知ですか ?健康寿命とは介助や介護を必要としないで、 家事や買い物、趣味を楽しむことができる期間です。 厚生労働科学研究 健康寿命のページより、 日本人の平均寿命は男性80歳、女性86歳と言われています。 健康寿命は男性で71歳...
2018.09.12 01:12笑う☆健康法笑うことってすごいことなんです。 私たちの体内では、毎日たくさんのがん細胞が発生しています。 笑うことによって、がん細胞をやっつけてくれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が増えるそうです。 また自律神経のバランスが良くなり免疫力がアップし、病気になり...
2018.09.06 22:53季節の変わり目の体調不良の対処法 季節の変わり目の体調不良とは自律神経のバランスの乱れからくるものが多いので自律神経を整えるために心がけることをお伝えします。 ・頑張り過ぎない。 ・規則正しい生活 ・良質な睡眠 ・バランスのとれた食事 ・不足している栄養素をサプリ...
2018.09.05 23:52季節の変わり目に起こりやすい体調不良 朝と晩はわりと涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。 こんな時に気温の変化に身体がついていけなくて、自律神経のバランスが不安定になり、体調不良となることがあります。 身体的不調としては、頭痛や耳鳴り、目の疲れ、めまい、肩のこり、動悸、息切れ、...
2018.08.28 23:32夏バテ回復法~睡眠の質を高める法~ 夏バテの症状が出てしまったときには一番手っ取り早い解消法は睡眠。 長く寝ればよいものではなく、睡眠の質が大事。 そのためには、朝目を覚ました時には太陽の光をしっかりと浴びると、心を安定させるといわれている「セロトニン」を分泌させることが出来ます。&...
2018.08.27 23:49夏バテ予防法 もう8月も終わりだというのに、毎日暑い日が続いていますね。 暑い夜が続くと、なかなか寝付けなくて睡眠不足になりがちです。 日中も暑すぎると食欲が落ちてしまい、エアコンなどの使用で部屋の中と外との温度差が大きすぎると自律神経のバランスが悪くなり、なんとなくだ...
2018.08.26 23:41産後の骨盤矯正の重要性 ただでさえズレやすい骨盤。 例えば立っている時の姿勢が片足立ちが癖になっていたり、片方の肩ばかりに鞄を掛けたり、横座りが癖になっていたり…これだけで骨盤はズレます。 しかも妊娠、出産して骨盤を支えている靱帯はとっても緩みます。 産前から、肩こり、腰痛...
2018.08.24 23:50冷房による肩こり 夏といえば冷房。 冷房が良く効いた部屋で長い時間過ごすと、冷えをおこして血流が悪くなり、肩こりの原因となります。 また温度差も体調を崩す原因となりますので、部屋に入って寒いと感じた時にはカーディガンやストールで防寒対策をして、長時間その場にいないよ...
2018.08.23 23:37片頭痛の症状が起きやすい人の外出のポイント 片頭痛は、光、音、ストレス性、酸素濃度などによって引き起こされる可能性があります。 できるだけ人ごみは避けた方が良いのですが、どうしても人ごみに行かなければならないこともあります。 人ごみでの片頭痛の予防法は… ☆サングラスで光をカット&...
2018.08.22 23:31片頭痛を避けるポイント 片頭痛がおきてしまうと生活に支障が出てきてしまうこともあります。 できるだけ片頭痛が起きないようにするために、こんな場所を避けて生活してみましょう。 ☆人込みや音の大きなところ(例:ガード下、コンサート会場、ゲームセンターなど)