冬至

 今日12月22日は冬至。

冬至とは、北半球では太陽の位置が一番低くなるため、日照時間が一番短くなる日になります。

冬至と言えば… かぼちゃとゆず湯! スーパーなどでもたくさん売られています。

☆かぼちゃ

冬至には「ん」のつく食べ物をとると「運」を呼び寄せる、と言われています。

うどん、にんじん、いんげん、れんこん、だいこん、きんかん、かんてん、などの食材は「運盛り」と言って縁起をかつぎ、さらに栄養のある「ん」のつく食材をとることで寒い冬を乗り切るという意味もありました。

かぼちゃの異名「南京(なんきん)」も「ん」の食べ物で、しかも陰(北)から陽(南)へ向かうことも意味する縁起のよい食べ物とされていました。

かぼちゃはもともと夏が旬の食材ですが、長期保存ができるため、冬に栄養を摂るための最適な食べ物と言えます。

かぼちゃにはビタミンAやカロチンがたくさん含まれていて、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果があるといわれています。

☆ゆず湯

「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」と言われていますが、これはゆず=融通(がきく)、冬至=湯治の語呂合わせからきているようです。

もともとは強い香りもとには邪気が起こらないという考えのもとに、運を呼び寄せる前に香りの強いゆず湯に入って身を清めるという説や、病気に強いゆずの木のようにゆず湯で無病息災を祈るという説も。

ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、身体を温めて風邪予防、またゆずの皮にクエン酸やビタミンCも含まれているため美肌効果、また芳香によりリラックス効果もあります。

Total Care Salon 三葡(みほ)|カイロプラクティック|産後の骨盤矯正|茨木

茨木市で女性のためのカイロプラクティック整体をしています。 産後は疲れた身体をいたわることも大切。 骨盤矯正で無理なく女性らしい身体に戻し、さらに綺麗なプロポーションやウエストのくびれ復活のチャンスです。 また歪みを整えておくことで肩こりや腰痛も予防。 お母さんの笑顔が家族をやさしく包んでくれますね。