桃の節句(ひな祭り)

 今日3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願うため、ひな祭りを行う日です。

ひな祭りの時に食べるものとして、春の旬のものを摂り入れた古くから伝わるお祝い料理があります。

☆ちらし寿司

寿司は一般的に『寿(ことぶき)を司(つかさどる)』という意味があり、お祝いの席で食べるものという意味があります。注目すべきは具材。

・エビ…腰が曲がるまで長生きしますように

・れんこん…将来の見通しが良い

・豆…健康で、まめに働き、まめに生きる という意味があります。

☆はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚対(つい)になっている貝殻でなければ合いません。

これは仲の良い夫婦を指して、一生一人の人と連れ添いますようにという願いが込められています。

☆菱餅(ひしもち) 緑と白とピンクのもちを3段に重ねて、ひし形に切ったもの。

・緑…長寿や健康、木々のエネルギー

・白…純白の雪、大地のエネルギー

・ピンク…魔除け、桃の花、生命のエネルギー

それぞれの色に意味があり、この3色を合わせて『春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には、桃の花が芽吹く』という風情のある意味合いがあるようです。

☆ひなあられ

昔ひな人形を野山や海辺に持っていって春の景色を見せてあげるという風習があり、ごちそうと一緒に持っていったのがひなあられと言われています。

もともとひなあられは、菱餅を外で食べれるように砕いてつくったそうです。

ということでひなあられは菱餅と同じ色が使われていますね。

☆白酒

元々は『桃花酒(とうかしゅ)』といって、桃の花びらを漬けて作られた薬種が飲まれていました。

江戸時代になって「豊島屋酒店」が白酒を売り出したのが評判となり徳川将軍も愛飲したそうです。

白酒は女性にも飲みやすく、桃の花の赤色と対比していておめでたいとのこと。

お子様にはノンアルコールの甘酒がお勧めです。

Total Care Salon 三葡(みほ)|カイロプラクティック|産後の骨盤矯正|茨木

茨木市で女性のためのカイロプラクティック整体をしています。 産後は疲れた身体をいたわることも大切。 骨盤矯正で無理なく女性らしい身体に戻し、さらに綺麗なプロポーションやウエストのくびれ復活のチャンスです。 また歪みを整えておくことで肩こりや腰痛も予防。 お母さんの笑顔が家族をやさしく包んでくれますね。