2018.07.02 00:56骨盤の歪みチェック 骨盤の歪みは日ごろの姿勢のくせ、出産や外反母趾などといった要素でおきてくることがあります。 特に症状が出ていなくても、骨盤が歪んでいることがありますので一度チェックしてみてくださいね。
2018.06.29 22:27骨盤の歪みで起きる症状 骨盤が歪むと体にどのような影響を及ぼすのでしょうか? 骨盤の歪みは骨盤の周辺の血流やリンパの流れを妨げるので冷え性やむくみ、生理不順などの症状を引き起こします。 また骨盤が歪んでいると骨格全体の歪みを引き起こしてしまうので、肩や首、腰、膝がつらくな...
2018.05.11 20:51自分でできる骨盤の歪み改善運動 ☆腰ひねりストレッチ…腰から太ももの裏まで伸ばし、周りの筋肉を刺激するストレッチ ・長座の姿勢をとり、右ひざを曲げて左足をまたぎます。左手で右ひざを左に押しながら、身体は右にひねります。 (目安は約30秒キープ、左右3セット)
2018.05.10 23:20正しい座り姿勢 デスクワークの多い人や移動中の車内で長時間座っている時の姿勢を見直してみましょう。 椅子にすわった時に… ・耳、骨盤、お尻が一直線 ・お尻から膝のラインと膝からくるぶしのライン、くるぶしから足先のラインがほぼ直角 ・顎は前に突き出さない
2018.05.09 22:58正しい立ち姿勢 骨盤の歪みを少なくするためにも日ごろから正しい姿勢を意識して生活すると良いようです。 試してみましょう。 ☆立ち姿勢 壁にかかとをくっつけて、真直ぐ立ってみましょう。この時… ・後頭部が壁にくっついている ・首の後ろと壁に隙間がある ・肩甲骨が壁にくっついている ・お尻が壁...
2018.05.08 22:40骨盤の歪みチェック 骨盤が歪んでいても、気づかないことがあります。 そこで今日は骨盤の歪みのチェック方法をお伝えします。 ☆目を閉じてその場で足踏みを50回行います。 そして目を開けた時に最初の位置からどのように動いてしまったかで骨盤のズレがわかります。 最初の位置よりも右側にずれて...
2018.05.07 22:45骨盤の歪みの原因 骨盤の歪みは日常生活での姿勢やクセ、また出産や外反母趾が原因であることもあります。 まずは日常生活から見直してみましょう。 ☆椅子に座る時に、脚を組んでしまう。 ☆バッグを同じ手で持ったり、片側ばかり肩にかけてしまう。 ☆立っている時、片足に重心をかける。 ☆よく横座り...
2018.05.06 23:18骨盤の歪みで起きる症状骨盤は身体の中心にあり土台のような役割をしています。 骨盤の歪みから上半身にも下半身にも影響を及ぼします。 ・新陳代謝の低下や冷え ・疲れや下半身のむくみ ・老け印象、猫背やО脚 ・生理不順、生理痛 ・肩こり、腰痛、膝痛 ・便秘 骨盤の歪み改善とともに、自律神経やホルモンのバ...
2018.04.09 23:24骨盤をしめる 骨盤がしまっている状態の時に代謝がUPします。 でもいつも骨盤をしめていると痩せるかというとそうではありません。 骨盤はしまったり、緩んだりを自然に繰り返しています。 骨盤の開閉によって、スムーズな排泄、質の良い睡眠、骨や筋肉の強化、女性ホルモンの調整が行われます。 理想...
2018.04.01 22:25骨盤力こんなお悩みありませんか? ・疲れやすい ・お尻やバストが垂れてきた ・猫背で姿勢がわるい ・体のメリハリがなくなってきた ・手足が冷たい ・背中や二の腕に脂肪がついてきた ・O脚が気になる ・ダイエットしてもウエストが凹まない これらの身体のゆがみや不調は姿勢の崩れや骨盤力...
2018.03.27 22:42骨盤の働き 骨盤は人間の骨格のなかで中心部分にあり、上は背骨、下は股関節に繋がっていて、いわば全身を支える土台のような役割をしています。 厳密に言えば骨盤は仙骨、腸骨、恥骨、坐骨の4つの骨から出来ています。
2018.03.26 22:43骨盤と手首足首 骨盤の開閉と手首足首はリンクしています。 手足は自然界のエネルギーの出入口。 手足をほぐすと気をスムーズに流すことが出来るそうです。 手首足首を柔らかくしておくと自律神経が整い、熟睡し、体温調節もしやすくなります。 手首は手の甲が骨盤をしめる力 。手の平はゆる...